コンサルティング営業をする上で、財務諸表(決算書)から分析すべき主な項目は次の4つです。
- 安全性
- 収益性
- 効率性
- 成長性
今回の記事は、財務諸表から安全性を分析する手法をお伝えします。
ただ分析する手法だけでなく、銀行などでよく使用される指標の見方や考え方についても私見を述べます。
せっかく分析したのに間違った判断をしてしまえば実態把握どころか、取引先の破綻に繋がりかねません。
ぜひ、この記事で学習してください。できるだけ、簡単に説明します。
次のような方が読めば、経営分析の理解が深まります。
- 新入行員
- 法人担当になったばかりの銀行員
- 融資の判断能力を高めたい人
- 取引先の実態把握をしたい人
本記事は短期の安全性分析の記事です。
長期の安全性分析については関連記事をご参照ください。
安全性とは
安全性とは次のことを意味します。
■万が一の場合に備え、資金的な余裕がある状態
信用取引とは
この世の取引がすべてカネで決済されていれば、安全性は現金や預金の残高だけで判断できます。
しかし、現実の取引では「信用取引」で決済されることがほとんどです。
「信用取引」とは次のようなものです。
販売先への売掛金や受取手形
仕入先への買掛金や支払手形
銀行からの借入金 など
安全性は「短期」と「長期」で考える
取引先の安全性を判断する際には「短期」の支払い能力と「長期」の支払い能力に分けて考えます。
理由は支払いには短い期間で支払わなくてはいけない債務(買掛金など)もあれば、長い期間をかけて支払わなくてはいけないもの(工場などを建設した際の借入金など)もあります。どちらも支払わなくてはいけませんが、分析する上では分けて考えたほうが、取引先にアドバイスがしやすいです。
安全性は「短期安全性分析」と「長期安全性分析」に区分して考えましょう。
短期安全性分析
短期安全性分析は、1年以内の支払い能力を判断するために実施します。
取引先が資金繰りに困ったり、不渡りなどを出してしまうのは、流入する資金がストップしてしまうからです。
基本的には、商売は1年以内に資金を決済しながら進めることが多く、短期安全性分析によって、取引先の資金繰り状況が把握できます。
▶1年以内の支払い能力を判断するため
▶取引先の資金繰りを確認するため
当座比率
当座資産は換金性の高い資産のことです。
ー現金
ー預金
ー受取手形
ー売掛金
ー有価証券 など
ー買掛金
ー支払手形
ー未払金
ー短期借入金 など
■当座資産の内容が不明だから
■決算書の数字は一時点の情報だから
当座資産の内容が不明
当座資産は、まだ換金されていない資産です。
将来、お金に変わる資産であれば問題ありませんが、お金に変わるか分からない資産もあります。
売掛金や受取手形がすべて正常債権とは限りません。
決算書の数字は、一時点の情報
コンサルティング営業をする上で、財務諸表(決算書)は取引先の実態を知る強力な情報源です。しかし財務諸表だけを見て、取引先を判断するのはたいへん危険です。なぜなら、財務諸表だけでは把握できない情報があるからです。今回の記事は、銀行[…]
流動比率
流動資産は当座資産に棚卸資産(商品)を加えたものです。
ー現金
ー預金
ー受取手形
ー売掛金
ー有価証券
ー棚卸資産(商品)
■棚卸資産がすべて売れる商品とは限らないから
棚卸資産(商品)は素人には分からない
取引先の流動比率を確認した結果、100%超だから安全とはいえません。
棚卸資産(商品)や原材料、いわゆる在庫は会計上は存在しますが、本当に価値があるかは分かりません。
もしかしたら、腐っていたり流行遅れだったりで売れないものかもしれません。
または、売れるとしても簿価よりも安い金額でしか売れないかもしれません。
しかし取引先が会計上処分しない限りは、しっかり決算書に数字として残ります。
棚卸資産(商品)は、必ず資金化されると考えないほうがいいです。取引先に聞いても正確な情報を教えてもらえるか分かりません。または取引先もちゃんと把握していないこともあります。倉庫などを取引先に見せてもらっても、見ただけでは価値があるのか無いのかは分からないでしょう。
それだけ棚卸資産(商品)はデリケートで、素人が商品の価値を判断するのは不可能に近いでしょう。
資金繰りの把握について
短期安全性分析の指標から簡単に取引先の資金繰り状況が分かります。
次の計算式です。
正味運転資本とは
流動資産から流動負債を引けば、おおよその運転資本が分かります。
運転資本とは、商売に使えるカネと考えてください。将来の現金収支差、つまり将来使えるはずのカネです。
では、次の図表を見てA社とB社のどちらが、将来的に資金繰りに余裕があると思いますか。
正解はA社です。
当然、使えるカネが多いほうが資金繰りに余裕が生まれます。
A社とB社の流動資産は同じ金額ですが、将来支払わないといけない負債はB社の方が多いです。
そのため、将来手元に残るカネはA社の方が多いことが予想されるので、資金繰りに余裕があるのはA社です。
これが短期安全性分析の正味運転資本の考え方です。
しかし、次の注記があったらどうでしょうか。
注記:ただしA社の棚卸資産はすべて不良資産である。
もしA社の棚卸資産が将来カネにならない資産なら、正味運転資本は900→400に減ります。そのためB社の方が、資金繰りに余裕がある会社になります。
正味運転資本の注意点
正味運転資本の分析は、取引先の支払い能力をみる上で必要です。
ただ、あまり鵜呑みにすると「資金繰りに困っている」といった相談を突然受けることもあるので注意しましょう。
■全ての資産・負債は正常であることが前提条件
■正味運転資本が大きいからといって、資金繰りに余裕があるわけではない
短期安全性分析の注意点
当座比率も流動比率も、取引先の大まかな全体像を把握するための分析手法と考えるべきです。
100%を超えているから安全、と考えることは危険です。
これらの分析は資産も負債も1年間まったく変わらないという前提で計算しています。
ただ、普通にビジネスを考えれば、資産も負債も全く変化しないということはありません。
そこを理解したうえで分析しましょう。
■ビジネスは1年で終わらない。
■資産も負債も1年中変わらない前提でしか分析できない。