銀行員になるためには、特定の資格が必須ではありませんが、資格を取得することでキャリアアップにつながることがあります。
本記事では、「銀行員」におすすめの「資格」を紹介します。また、「大学生」のうちから取得しておくと役立つ資格も取り上げます。
銀行員の必須資格
おすすめ資格①:金融検定試験
銀行員になる上で必須とされる資格は、金融検定試験です。
これは、銀行業務に関する基本的な知識を問う試験で、金融機関への就職を考えている大学生や新入社員におすすめです。
試験は3級から1級まであり、3級は初心者向け、2級は実務経験者向け、1級は専門家向けの難易度となっています。
おすすめ資格②:証券外務員
証券外務員資格は、証券業務に従事する際に必要とされる資格で、銀行員として資産運用や投資信託の営業を行う場合に役立ちます。
証券業界で働く人はもちろん、金融機関でのキャリアアップを目指す銀行員にもおすすめです。
試験は一般・投資信託・第二種商品部分の3つの区分があり、それぞれの業務範囲に応じて取得することが求められます。
おすすめ資格③:FP(ファイナンシャル・プランナー)
FP(ファイナンシャル・プランナー)資格は、お客様の資産運用や保険、税金など幅広い金融知識を持ち、適切なアドバイスができる専門家を認定する資格です。
銀行員がFP資格を持つことで、お客様への信頼度が高まり、営業成績にも好影響が期待できます。
また、FP資格は3級から1級までのレベルがあり、初心者から専門家まで幅広い層に対応しています。
大学生のうちから取得しておくと、就職活動にも有利に働くでしょう。
おすすめ資格④:内部監査士
内部監査士資格は、企業の内部統制やリスク管理に関する知識を持ち、企業の監査業務を行う専門家を認定する資格です。
銀行員が内部監査士資格を取得することで、リスク管理やコンプライアンスに関する専門性が高まり、キャリアアップに役立ちます。
おすすめ資格⑤:簿記検定
簿記検定は、会計や財務に関する知識を証明する資格です。
銀行員として企業の財務状況を分析する際に役立つほか、融資や資金調達に関するアドバイスができるようになります。
試験は3級から1級まであり、基本的な知識から専門的な知識まで身につけることができます。
大学生におすすめの資格
おすすめ資格:英語検定試験
大学生のうちから取得しておくと役立つ資格のひとつが、英語検定試験です。
銀行業務では、国際的な取引や海外顧客との対応が増えており、英語力が求められることが多くなっています。
TOEICやTOEFL、IELTSなど、自分に合った試験を選び、英語力を身につけておくと就職活動にもプラスに働くでしょう。
まとめ
銀行員におすすめの資格は、金融検定試験や証券外務員、FP、内部監査士、簿記検定など多岐にわたります。
これらの資格を取得することで、銀行業務における専門性が高まり、キャリアアップにつながるでしょう。
また、大学生のうちから英語検定試験などの資格を取得しておくと、就職活動にも有利になります。