コンサルの費用対効果 銀行の高額コンサルに頼る価値はあるのか?

銀行が実施するコンサルティングに高額な費用を払ってでも依頼する価値はあるのでしょうか

本記事では、コンサルティングの意味や役割を理解し、費用対効果を見極める方法について解説します。

銀行に依頼する価値があるのか

ビジネスの現場では、コンサルタントに高額な費用を支払ってでも依頼する価値があるのかという悩みがよく聞かれます。

この疑問に答えるために、まずはコンサルティングとはどのようなものなのか、その役割と範囲を理解することが重要です。

この記事を読むと、以下のことが理解できます。

  1. コンサルティングの意味と役割
  2. コンサルタントが提供する成果物の本質
  3. 自分自身で解決策を考えることのメリットとデメリット

1. コンサルティングの意味と役割

まず、コンサルティングとは、専門的な知識やスキルを活用して、クライアント企業の課題解決を支援することを目的としたサービスです。

しかし、コンサルタントが直接問題を解決するわけではありません。

彼らの役割は、解決策の提言とその道筋を示すことです。

最終的な意思決定はクライアント自身が行うものであり、コンサルタントはその責任を負いません

2. コンサルタントが提供する成果物の本質

コンサルタントの成果物として提供される提言書や報告書は、絶対的なものではなく、あくまで参考の一つとして捉えるべきです。

自分自身で解決策を考えることもできますが、それには時間や労力がかかります。

学習や研究を避けたい場合、コンサルタントに依頼することは価値があるでしょう。

ただし、実際に解決策を実施するのは自分であり、意思決定は自分自身が行うことを忘れないでください。

コンサルタントは意思決定までの責任を負わないのです。

3. 自分自身で解決策を考えるメリットとデメリット

ビジネスの世界では、問題や課題に直面することが日常的に発生します。

そのような状況下で、自分自身で解決策を考えることのメリットとデメリットについて考えてみましょう。

■メリット

  • コスト削減

コンサルタントに頼らず、自分で解決策を考えることで、コンサルティング費用を節約できます。これにより、他の重要なプロジェクトや投資に資金を振り向けることができます。

  • 独自の視点

自分自身で解決策を考えることで、組織内の課題や問題に対する独自の視点やアイデアを持ち込むことができます。これは、新しいアプローチや革新的な解決策を生み出す可能性があります。

  • 経験の蓄積

問題解決プロセスを通じて、自分自身で解決策を考えることで、スキルや知識を向上させることができます。この経験は、今後のキャリアにおいても有益であると言えます。

  • 組織内のコミュニケーション強化

自分で解決策を考えることは、組織内のチームメンバーとのコミュニケーションを強化する機会となります。これにより、チームワークが向上し、より効果的な問題解決が可能になります。

■デメリット

  • 時間と労力の消費

自分自身で解決策を考えることは、時間や労力がかかるプロセスです。特に、専門知識やスキルが必要な場合、自分で学習や研究を行うことが大変になることがあります。

  • バイアスの可能性

自分で解決策を考える際に、自分の考えや経験に基づくバイアスが生じる可能性があります。これにより、最適な解決策を見逃すことがあるかもしれません。

  • 責任の重圧

自分自身で解決策を考え、実行する場合、成功や失敗に対する責任が全て自分にかかります。これは、プレッシャーやストレスを引き起こす可能性があり、特に大きな問題や重要なプロジェクトにおいては、その重圧が過大になることがあります。

  • 専門知識の不足

特定の分野や業界において、専門知識やスキルが不足している場合、自分自身で解決策を考えることが難しくなります。この場合、専門家やコンサルタントの助言を求めることが有益であると言えます。

関連記事

最近、銀行が「コンサルティング営業」に力を入れ始めています。特に地銀はマイナス金利政策で貸出利ざやが縮小傾向。収益が悪化傾向にあり、存続さえ危ぶまれています。そこでコンサルティングによる手数料収入を大きな収益の柱にしたいようですね。[…]

意思決定プロセスについて

コンサルタントが提案した解決策に対して、クライアント企業は以下のプロセスで意思決定を行います。

  • 解決策の検討

クライアント企業は、コンサルタントが提案した解決策を慎重に検討し、自社の状況や目標に合ったものであるかどうかを判断します。

  • 内部調整

クライアント企業は、関連部署やステークホルダーと連携し、解決策の実行に向けた内部調整を行います。

  • 意思決定

最終的に、クライアント企業は解決策を実行するかどうかを決定します。この段階でコンサルタントからのアドバイスを参考にしつつ、最終的な責任はクライアント企業が持ちます。

銀行コンサルとクライアント企業の関係性

銀行コンサルタントとクライアント企業が良好な関係を築くことは、プロジェクトの成功に大きく影響します。

そのため、双方が以下の点に留意することが重要です。

  • コミュニケーション

プロジェクトの進捗や課題に関する情報を透明に共有し、双方が理解し合えるよう努めることが大切です。

  • 期待値の調整

コンサルタントは、自分たちが提供できる範囲を明確にし、クライアント企業に対して適切な期待値を持たせることが重要です。

  • 柔軟性

プロジェクトの途中で状況が変わることがあります。その際、柔軟に対応し、適切な解決策を見つけ出すことが求められます。

銀行の責任範囲

テレビや雑誌、インターネット上では様々なコンサルタントが「解決策」を提案しています。

しかし、それらの方法を実践して成功することもあれば、全くうまくいかないこともあります。

「書いてある通りにやったのに」
「YouTubeで話していた手順を踏んだのに」

と言っても仕方がありません。訴える相手がいないのです。

契約書を交わしていれば訴えることも可能かもしれませんが、そういった契約は一般的に交わされません。

銀行が行うコンサルも同様です。銀行に最終的な責任が及ぶ契約は交わしません

銀行コンサルに依頼するポイント

このような状況を踏まえて、コンサルティングの費用対効果を判断する際には以下のポイントを考慮してください。

  1. 自分や組織が抱える問題や課題に対して、コンサルタントが提供する解決策が適切かどうかを評価する。
  2. コンサルタントの専門知識や経験が、自分や組織のニーズに合致しているかを確認する。
  3. コンサルタントに依頼することによって得られる時間や労力の節約が、費用に見合った価値があるかどうかを検討する。
  4. 最終的な意思決定や実行責任は自分自身にあることを意識し、コンサルタントの提案を参考の一つとして活用する。

まとめ

コンサルティングの費用対効果を理解することで、適切な判断ができるようになります。

銀行コンサルタントは解決策を提案し、道筋を示す役割を果たしますが、最終的な意思決定や実行責任は依頼者自身が負うことを忘れないでください。

コンサルタントに依頼する価値を慎重に検討し、自分や組織にとって最善の選択を行うように心掛けましょう。

銀行員の皆さんも、下手にコンサルティング手数料を得ることを考えないほうがよいです。訴えられないとはいえ、大切な顧客を騙すようなことにもなりかねません。

コンサルの意味や本質も理解できていない銀行員なら、なおさらです。
あなたの強み、 見つけてみませんか?
グッドポイント診断

人にはそれぞれ強みがあります。
けど客観的に把握しづらい…。
グッドポイント診断は、約30分でできる本格診断サービス。
診断に答えるとあなたの強みが判明。
診断結果は自己分析にも活用できますよ!